2011年10月29日土曜日

給食の放射線量検査について【信毎記事】



給食の放射線量検査開始の記事が、信濃毎日新聞に掲載されました。

【給食の放射線量検査-伊那市 保護者の声受け開始】 
平成23年10月22日 信濃毎日新聞

 伊那市と市教育委員会は、市内の保育園や小中学校で提供する給食の放射線量の検査を始めた。市側は「出荷が停止されずに流通している食材は安全と判断する」(市教委学校教育課)との立場だが、保護者から安全性確保の強化を求める声があり、現状を知ってもらう狙い。
 調理済みの給食をまとめて水気を切り、1キロ分を飯田市内の検査機関に送って放射性セシウムや放射性ヨウ素を調べる。22保育園と、小中学校向けの17施設が対象。1ヶ月1回ずつで、本年度末までに一巡させる計画。結果は、献立や食材の生産地と併せて市ウェブサイトで公表する。
 検査は7日に始め、伊那小のけんちん汁や西箕輪保育園のカレーなどを調べた。12日は上の原保育園のワンタン汁などを検査し、いずれも放射性物質は検出されなかった。
 給食の安全性確保を求めている市民グループ「子どもたちを放射能から守る伊那谷ネットワーク」の中村美紀代表は「検査はありがたい。他の市町村にも安全性に意識を持ってもらえるようになる」としつつ、「検査の継続や回数を増やすことを働き掛けていきたい」としている。

2011年10月26日水曜日

伊那市 給食検査 10/12

10/12 上の原保育園 給食検査

分析結果
ヨウ素131 検出せず
セシウム134 検出せず
セシウム137 検出せず
(定量下限値10Bq/kg)

検査機関 財団法人中部公衆医学研究所
分析法NaI(Tl)シンチレーションスペクトルメトリー検出器を用いた核種分析(測定時間180秒)

○献立
昼食 ワンタン汁、生揚げのそぼろ煮、梨
間食 セサミクッキー

○食材の産地(生鮮食品)
梨…伊那
しめじ・卵・豚肉…長野県
玉ねぎ・人参…北海道
チンゲン菜…愛知県

伊那市「給食の放射線分析検査結果のお知らせ」より

群馬県の原乳 10/19

採取日 10/19 ヨウ素131 不検出(<0.3Bq/kg) セシウム134 不検出(<0.5Bq/kg) セシウム137 不検出(<0.5Bq/kg) 群馬県農政部畜産課より

上伊那の上水道(箕輪浄水場)の検査 10/19


10/19 箕輪浄水場、放射性ヨウ素・放射性セシウムとも不検出(<3Bq/kg)。検査機関 長野県環境保全研究所。「長野県内の空間放射線測定結果」より。

2011年10月22日土曜日

空中線量(自主測定) 10/21

昨日(10/21)、伊那東小学校の空中線量を測定しました。
通常値(およそ0.1μSv/h)でした。
詳細な測定データはこちらをご覧ください。